【143話】スモールマウスバス水中映像
水中映像 今回のYouTube動画はオスのスモールマウスバスが、ネスト(産卵床)を守っている時の様子を水中撮影した時のモノです。 興味深い点として… ワームをネスト(産卵床)の近くに置いた時。 『口を使って』攻撃してくる前に『尾ビレで砂煙攻撃』をしてくる所です。 『砂煙攻撃』でもダメなので、最終的に『口で攻撃』してくる感じでした。
スモールマウスバス道/SmBD 川バスの攻略法&釣果情報を中心に更新してます。
水中映像 今回のYouTube動画はオスのスモールマウスバスが、ネスト(産卵床)を守っている時の様子を水中撮影した時のモノです。 興味深い点として… ワームをネスト(産卵床)の近くに置いた時。 『口を使って』攻撃してくる前に『尾ビレで砂煙攻撃』をしてくる所です。 『砂煙攻撃』でもダメなので、最終的に『口で攻撃』してくる感じでした。
今回は久しぶりにYouTube動画をアップしたので… その動画のフォローブログになります。 動画内容としては… 近年稀にみる…濃い?内容になってるかな~(笑) 1.渓流ミノー(スピアヘッド80)でスモールの2度食いシーン。 2.激流でのBIGミノー(ノリーズタダマキ112)での1本。 3.トップウォーター(メガバスドッグXjrコアユ)での1本。 4.フリーライトキャロ(ノリーズエスケープツイン等) […]
川スモールマウスバスの動きとアユの動きは非常に関連があるといわれています。 今回はその関連性についてです。 川スモールにおすすめのワーム↓↓ アユの遡上と川スモール ※9月にスレで釣れた荒川の落ちアユ※ 私は近年ずっと、年間を通して川スモールマウスバスを狙っていますが… この春という季節は…3月のシーズンイン(水温10度を超える)から、スポーニング(産卵)が終る5月頃までは、スポーニング絡みの […]
今回は川スモールマウスバスの『ゲーム性』に関してです。 『ゲーム性』とは… ブラックバス釣りの魅力として、釣具屋さんにズラリと並ぶ“タックルセレクト”があります。 ロッド、リール、ライン、フックetc. そしてこのタックルから組まれる多彩なリグ。 そしてそのリグに付けられる無数のルアー… ワームというカテゴリーだけで、ストレート、グラブ、カーリー、シュリンプetc. 今まで発売されたル […]
今回は川スモールマウスバスの付き場所に関して考えてみたいと思います。 一般的にラージマウスバスが付く場所… 依存する場所はストラクチャー(障害物)といわれてます。 なのでラージマウスバスのストラクチャー狙いの釣りは基本になると思いますが… では、川スモールマウスバスはどうでしょう? 川スモールが依存するものとは? ☆ストラクチャーとは☆ 杭や鉄柱、立木、ブッシュ、取水塔、テトラ、岩、などな […]
バスの捕食スイッチ もう15年以上前の話でしょうか… まだブラックバスが国から『特定外来生物(害魚)』に指定される前でバスを取り巻く環境は今よりも随分と“平和”な時代の話です。 その当時私は1匹のブラックバスを自宅で飼ってたことがあります。 【注】現在は『特定外来生物法』によってブラックバスの飼育等は法律で厳しく禁止されています。 以下の私のブログを参考にして下さい。 【67話】小池百合子都知 […]
皆さんもバス釣りをしていて…こんな経験をした事はないでしょうか? 突然…目の前にBIGバスがふら~っと登場… そいつを仕留める為にルアーを丁寧にアプローチ…心の中では『食え~』って念じる。 しかし…無情にもバスは完全無視。 そして何処かへと消えてしまう。 バスの視界にルアーは絶対入っているのに“食う”どころか“逃げて”しまう。 その理由として…もちろんアプローチの仕方やルアー種類 […]
一昨年(2014年)から荒川水系でスモールマウスバスを狙うようになり、今まで20年以上釣ってきたラージマウスバスとの違いを釣れば釣るほどに感じる今日この頃…。 『ラージマウスバス』と『スモールマウスバス』 同じブラックバスでありながら…違う魚種であるかのような『違い』があります。 【ラージマウスバス】 【スモールマウスバス】 (ちなみに私の感じる『違い』は、あくまでも河川のスモールマウスバス限定に […]