ノーキャスト&ノーリール釣方
このブログにて何度か紹介している『ノーキャスト&ノーリール釣方』ですが…
2017年も春の到来でこの釣方が生きてくる時期を向かえたので改定バージョンを投稿します。
『ノーキャスト&ノーリール釣方』とは?
川スモールマウスバスの最大の特徴である『川の流れの強い場所でベイト(小魚)を補食する』という性質を生かした独特の釣り方になります。
バス釣りの様々な釣方の中で“ジグ撃ち”や“テトラ撃ち”などでキャストなしにそのままストラクチャー(障害物)にラバージグ、ワーム等を落とし込む釣りは存在しますが…
ミノーやシャッド、クランク、ビッグベイトなどの『巻物系のルアー』はキャストなしで足下にルアーをそのまま落としてもルアーが沈みませんし基本アクションしないので100%バスが釣れる事はありません。
皆さんもご存じの通り、これらの『巻物ルアー』は基本的にルアーをキャストしてリールで巻き上げる事によってルアーが水の抵抗を受けてアクションするようにできているため、キャストしてリールを巻くことが大前提です。
しかし、川の流れがある場所にロッド(竿)ごとルアーを突っ込むとどうなるでしょう?
ルアーは川の流れ(水流)を受けて泳ぎだします。
まさしくキャストしてリールを巻いている時と同じアクションをルアーがするのです。
これは川という『流れ』が存在するからできる事であり、『流れ』がない池や湖等では不可能な釣方です。
この川という『流れ』が存在するシチュエーションを生かしてミノー、シャッド等の『巻物ルアー』を《キャストをしない、リールを巻かない釣り》
それが『ノーキャスト&ノーリール釣方』です。
方法はロッド(竿)の先から20~50㎝程度ルアーを垂らして、そのルアーを流れのあるテトラ等のストラクチャーの隙間にロッドごと突っ込み流れに乗せてアクションさせるだけです。
☆私が実際に『ノーキャスト&ノーリール釣方』にてスモールマウスバスを釣り上げてる場面をYouTubeにアップしている動画です☆
この動画見て頂ければ『ノーキャスト&ノーリール釣方』が一発でわかります。
1.https://youtu.be/gjWSccbT4k0
※昨年よくスモールマウスが着いていた護岸帯とコンクリートブロックの隙間での40アップ2本など…
2.https://youtu.be/w2Dq_omXBaE
※シーズンは夏…雨の濁りで普通の釣りが不発の中で後半で『ノーキャスト&ノーリール釣方』でビッグを掛けますが痛恨のバラシ💦その後に1本追加。
3.https://youtu.be/zIrF1fuyOY0
※シーズンは秋…前半は普通の釣り。後半で『ノーキャスト&ノーリール釣方』で2本追加。
4.https://youtu.be/5A9AmeWav2I
※シーズンは秋…前半はスピニングで喰わせの釣り。後半で『ノーキャスト&ノーリール釣方』にてブリブリの42㎝スモール。


最新記事 by yasu (全て見る)
- 【146話】川バス専用ミノー【ドリフトミノー】part2 - 7月 21, 2020
- 【145話】川バス専用ミノー作製【ドリフトミノー】part1 - 7月 1, 2020
- 【144話】梅雨6月の濁り攻略 - 6月 22, 2020
はじめまして 今年から拝見しています。
もう桜も咲き本格的なシーズンになりましたが、堰下や急流の中にも川スモールは入っていますか?
3月末の段階では…まだ早いですね。
タイミングで上がってくるビッグも居るとは思いますが、確率的には低いですm(__)m
今はスモールもベイト(小魚)ではなくエビ、川虫を効率的に補食してる感じだと思います。
返答して頂きありがとうございます!
やはり 流れの中で釣れる様になるのは、5月前後位からになりますよね?
自分も yasuさんの動画にも有る 2箇所は知ってますし テトラで組んだ堰は10年位前から通っていますが、ゴールデンウィーク前後にならないと釣れないですよね!
流れの中で釣れるようになりましたら 自分も通いますのでよろしくお願いします。
ですね~GW前後ですね。ポイントは鮎の遡上ですね~
鮎と一緒にスモールも上がってくる感じです。
ポイントでお会いしたら、気軽に是非声かけて下さいm(__)m
了解です。やはり稚鮎の遡上ですよね!
場所にもよりますが、稚鮎と一緒にシーバスも上がって来ますよね!
ブログの方も 楽しみにしています!